![]() あぶなっかしい足どりで こねこのララが木をのぼる 細木の上を一歩ずつ 這わせように登ってく ずるりと足をすべらせては 必死に小枝へしがみつき なんとか態勢を取り戻すと ララはまた てっぺんめざしてのぼり始める ![]() もういいよ、降りてこいよ ぼくは喉から出かる声を飲み込み ララの先に広がる 青い、青い空を見つめる いつの間にか木のてっぺんで まぶしそうな目をして ララも空を見つめていた じーっと、ずーっと 青い空を見つめてた ■
[PR]
▲
by dreaming_star
| 2005-08-18 22:44
| のらねこ物語
![]() 隠れてるつもりのララと 気付かぬふりをするチャトラ 遊び上手なこねこたちは 何にもなくても遊ぶことが出来る ![]() ララがチャトラに向かって手を出す チョンチョン、チョンチョン、っと チャトラもララを真似て手を出す チョンチョン、チョンチョン、っと ![]() チョンチョンしているうち チョンチョンがパシパシになり いつの間にかふたりは マジの取っ組み合いになっている ![]() だけど こねこは相手を傷つけるようなことはしない マジになっても上手に遊ぶ術を こねこは心得ているから ■
[PR]
▲
by dreaming_star
| 2005-08-17 23:51
| のらねこ物語
▲
by dreaming_star
| 2005-08-16 20:20
| のらねこさんの写真
![]() ララは初めて石の枕で眠ることにしました。 石の枕はひんやりして気持ちいいからです。 ![]() でもララは 頭の向きをかえたり ![]() 寝返りを打ったりして なかなか寝付けない様子でした。 ララはおばあちゃんのひざまくらが大好きで いつもおばあちゃんのひざまくらで眠っていました。 おばあちゃんのひざまくらはぷよぷよしていて 頭を乗せると、頭を撫でられるように 身をあずけると、やさしく抱かれているように ララにとっておばあちゃんのひざまくらは 心地よく、安心して、眠ることが出来る場所だったのです。 ![]() 「ごつごつした石の枕じゃ眠れない。 おばあちゃんのひざまくらがいちばんいいわ! おばあちゃん、ねこまくらして!」 甘えた声をしてララは また、おばちゃんにひざまくらのおねだりをしました。 おばあちゃんは、 仕方ないわねという顔をして ララにねこまくらをしてあげました。 ■
[PR]
▲
by dreaming_star
| 2005-08-10 22:18
| のらねこ物語
チャトラは今日も空を見上げていました。 ![]() 雲は空のお散歩を楽しんでいました。 澄んだ瞳をにっこり微笑ませ 青空は雲の行列を見つめていました。 ![]() 「ねぇ、おかあさん。 今日の空、雲がお散歩してるよ。 みんな、お行儀がいいんだよ!」 そう言うと、チャトラは寝転がったまま うーんといっぱい手足を伸ばして そばで眠っていたおかあさんのおしりを つんつんと突っつきました。 おかあさんは目を開け、空を見上げると 「とても楽しそうにお散歩してるわね。」 と言いました。 それから、おかあさんは むっくり立ち上がり、子どもたちを見回すと 「今日は雲もお散歩するほどいいお天気です。 これからおかあさんは 海の見える展望台にお散歩に行こうと思います。 おかあさんといっしょに 海の見える展望台に行きたい子はいるかな?」 おかあさんが手を上げる仕草をすると 元気な声で「はーい」と チャトラ、クロマ、ちびちゃんが手を上げ答えました。 ![]() ララはコロコロ転げまわり 大喜びしながら「はーい」と答えました。 海の見える展望台へは、 険しい山道を登っていかなければなりません。 しかし、険しい山道も みんなで登るとそんなに苦にはなりませんでした。 山道脇に咲く花花が 風にそよ吹き微笑んでくれました。 山の奥から聞こえる鳥の声が 展望台まで後少しだよと こだまして聞こえてきました。 ![]() 見つけたクモを真似て ララは可笑しな顔をして みんなを笑わせました。 「展望台に着いたわよ。」 おかあさんの声で、子どもたちが顔を上げると 目の前の展望台へ向かって駆け出して行きました。 ![]() 子どもたちは、海の見える展望台に立つと 「わぁー」 そう言ったっきり、もう何も言わず 展望台からの眺めに見入っていました。 「おかあさんはね、 大切なひととが出来たら、 ここに来ることにしているの。 同じ光、同じ風 自然をいっぱい浴びながら 展望台までの長い道のりを いっしょに歩く。 そして、 いっしょに 同じ景色を眺める。 それだけのことだけどね おかあさんには そのひとのことが よーく分かるの。 あなたたちが大きくなって 大切なひとが出来たら この 海の見える展望台に連れていらっしゃい。 あなたたちには きっと おかあさんの気持ち分かるから。」 ■
[PR]
▲
by dreaming_star
| 2005-08-08 21:46
| のらねこ物語
![]() アオスジアゲハは、長い羽を持っています。 風のようにすばしっこく、普段近づくことも出来ません。 蜜を吸っているときも羽をパタパタさせています。 アオスジアゲハをじっくり見るには、 眠っているときや水を飲んでいるとき、 交尾しているときがいいでしょう。 偶然その光景に出会いました。 アオスジアゲハの羽の色の、 何とも言えない美しさに魅せられてしまいました。 ■
[PR]
▲
by dreaming_star
| 2005-08-07 21:35
| 写真
▲
by dreaming_star
| 2005-08-07 21:11
| のらねこさんの写真
![]() ねこわざ辞典 壁に耳あり障子に目あり・・・ 【ことわざ】 壁に耳あり障子に目あり 岩の陰にはこねこあり。 【意味】 子どもは 澄んだ五官を持っています。 豊かな想像力も兼ね備えています。 聞こえないものを聴く耳 見えないものを見る目 手を触れたり触れなかったり 大人が 普段気にも留めないようなこと 空耳や目の錯覚と思い過ごしなことも 五官や想像力を働かせ、 子どものこころを持って接すれば 岩陰に潜むこねこも這い出して 手なずけることが出来るでしょう。 ■
[PR]
▲
by dreaming_star
| 2005-08-06 22:29
| のらねこさんの写真
ペルセウス座流星群 (英名:Perseids)
夏の風物詩ペルセウス座流星群。毎年8月の中旬(ちょうどお盆のころ)になると、「ペルセウス座流星群」の流星がたくさん見られます。この流星群は、1月の「りゅう座流星群」、12月の「ふたご座流星群」とあわせて『3大流星群』のひとつです。山や高原など空の暗い場所で眺めれば、多いときには1時間で40~60個以上の流星を見ることができます。 星降る夜は心に感動と勇気を与えてくれます。昼間の暑さを忘れ、星空の旅へ出かけてみませんか? ≪ ペルセウス座流星群観察ガイド ≫ ■ 観察時期 今年のペルセウス座流星群の活動のピークは、8月13日の午前2時から4時、見頃は12日22時から13日未明にかけてと予測されています。およそ4年に一度の好条件です。流星は夜中から明け方にかけてたくさん見える傾向があります。また,ペルセウス座も夜10時を過ぎないと登ってこないのため,たくさん流星を見たいという方は,8月13日の明け方が観察に最もよい時間帯ということになります。 北の方向をはじめとした空全体がよく見渡せ,空の暗いところなら,1時間あたり数十個の流星が見えるでしょう。 ペルセウス座流星群は,ふつう8月7日ごろから15日ごろまで見ることができます。ピークの日でなくても,前後数日間は天気の良い晩には見ることができます。 ■ 観察場所 流星を見る場所はどこでもよいというわけではありません。もちろん庭先でも,いくつかの流星を楽しむことはできますが,もっとたくさんの流星を見たいなら,条件がよい場所を選ぶ必要があります。 まず,空が十分に開けている場所を探します。地面に寝転がって,広い範囲の空を気持ちよく見渡せる場所がいいです。もちろん流星は夜空が明るくて星がよく見えない場所では数も少なくなってしまいますので、街明かりの影響の少なく,星がたくさん見える場所を選ぶことはとても重要です。 ■ ながめる方向 流星は空のあっちこっちに見えるので,特にこの方向というのも特にありません。地面に寝ころぶようにして,できるだけ空の広い範囲を見渡しましょう。もちろん,見晴らしがよい場所の方がいいです。 ペルセウス座は午後10時すぎに北東の空から昇ってきます。その後,徐々に高くなっていきますが,一番空高くに見えるようになる前に,夜明けを迎えて空が明るくなってしまいます。 午前2時頃ですと北東の空で,「M」あるいは「W」の文字の星の並びで有名なカシオペア座の下に見えています。星座を探したいときには星座早見盤を用意しておくと便利です。 ペルセウス座流星群はペルセウス座の方向を中心として,そこから飛び出してくるような見え方になります。流星の経路を逆にたどってペルセウス座があれば,ペルセウス座流星群関連の流星といえます。 流星の観察は,ほぼ真上の空を見ていれば問題はありません。 ■ 流星の出現数 流星観測のベテランなら,50~100近い流星を数えるかもしれませんが,初心者は30~50を数えることを目標にしましょう。 ■ 準備しておくとよいもの 流星群の観察に特に望遠鏡などの機材は必要ありませんが,懐中電灯,地面に寝転がるシートやマットなどの装備は必需品です。季節がら虫よけも用意しておいた方がいいでしょう。また,夏といっても明け方は冷え込むことがあるので,長袖の服も用意しておきましょう。この他に星座を探すための,星座早見盤もあると便利です。 ■ 流星とは 宇宙空間に浮かぶごく小さなチリの粒子が,地球大気中に秒速数十キロという猛烈な速さで飛び込み,その時に生まれる大気との摩擦で発光し燃え尽きる現象です。夕方よりも明け方に多く見える傾向があります。 また,流星には毎年たくさん出現する時期が決まっていて,同じ時期に大量出現する流星にはそれぞれ共通性があるため,これらをまとめて「流星群」と呼んでいます。8月中旬に見える「ペルセウス座流星群」はその代表格です。 流星のほとんどは1秒以内という瞬間の現象ですが,中には「火球」と呼ばれる明るい流星も見えることがあります。また,この一部で燃え尽きず地面に落下してきたものがいわゆる「隕石」です。火球や隕石の目撃証言は大変貴重なので,もしも目撃したら,明るさ,出現位置や移動方向,衝撃音の有無などを確認し,最寄りの天文台,科学館,アマチュア研究家などへ報告しましょう。 ■ 彗星と流星の違い 彗星(ほうき星)は,氷やチリなどでできた直径数km~数十km程度の「よごれた雪だるま」のような天体です。これが太陽に近づいた際に表面が溶け,ガスやチリを大量に放出し,尾を引く美しい姿となります。 流星は宇宙空間を漂っている,直径1mmにも満たないような小さなチリが地球の大気に突っ込み,大気とのまさつによって燃え上がって発光する一瞬の現象です。しかし,流星のもとになるチリは,彗星がまき散らしたものなので,彗星と流星は,いわば親子の関係と言うこともできます。 ☆極大夜の観測条件(2004~2006年) 8月JST 極大太陽黄経となる日時 月齢(13d0h) 観測条件 予想 HR*1 140.0(NMS) 140.1(IMO) 2004年 12日20時 12日22時 26 最良 60 2005年 13日02時 13日04時 8 良 40 2006年 13日08時 13日11時 18 悪 50 *1 : HR=1時間当たりの平均出現数 もっと詳しくはこちら → AstroArts 【特集】2005年 ペルセウス座流星群をご覧下さい。 ■
[PR]
▲
by dreaming_star
| 2005-08-05 19:04
| 天体・星
|
カテゴリ
以前の記事
2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 more... リンク
はじめましてみーです。 わたしをクリックすると今日覚えた言葉を話します。 もう一度クリックするとすたすた歩きまわりますよ。 地震,津波,台風,火山情報は こちら→日本気象協会 BS blog Ranking 人気blogランキング 日記・ブログ ランキング ↑ぽちっと押してやって下さい。 飛び上がって喜びます。 人気ブログ(blog)サイトのアクセスランキングをリアルタイムに集計/表示 ■詩を創作している方、 そうでない方もどうぞ! お題にTrackback!こんな感じでやってます。 ◎5/25 1点UP ・朝 ◎4/25 ・やじろべえ ◎4/12 ・路地裏 ◎3/27 ・カモフラージュ ◎3/23 ・石段 ◎2/28 ・いたずら好き ・蝶 お題にTrackback こちらも良かったら。 ■ページ表示 こちらでは写真画像を貼っています。画面表示が遅くなるのを避けるため、7記事の表示とさせて頂きました。 全ページをご覧になりたい場合は、上にあります以前の記事の年月をクリックして下さい。 一括表示により、一ヶ月分の記事をご覧頂けます。 ![]() ![]() 上級者向けタブブラウザ Sleipnir 公式ページ CAT Photo Search ■エキサイトブログ・ファインダー キーワードを入力すると,当ブログ『アンの日記帳』と,エキサイトブログ全体の二通りの方法で関連記事を検索することが出来ます。 ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||